
カテゴリから探す
団信の種類の記事一覧
住宅ローンについてくる一般団信とは?
住宅ローン借り入れ時に加入が義務付けられる一般的な団体信用生命保険(以下、一般団信)は、死亡や高度障害になった際に、住宅ローン残高相当の保険金が下り、それによりそれ以降の住宅ローン返済が免除される保険です。多くの金融機関が提供する住宅ローンの一般団信の条件はほとんど同じですが、加入対象年齢や保障内容について細かい違いがあります。本稿では一般団信とは何か、そして一般団信の中での違いなどについて説明します。持病があっても入れる!ワイド団信
団体信用生命保険(以下、団信)の一つであるワイド団信は、健康上の理由で通常の団信(以下、一般団信)に加入できない人でも加入できるよう加入条件が緩和された団信です。これまで持病があり住宅ローンの借り入れを諦めていた人でもワイド団信なら加入できる可能性があります。本稿ではワイド団信の内容及び金融機関ごとの違いについて説明します。がん保障って何?各金融機関の金利や注意すべきポイントなど徹底解説
がん保障付き団体信用生命保険(以下、がん保障)は、死亡や高度障害に加えて、がんになった時にそれ以降の住宅ローンの返済が免除される団体信用生命保険(以下、団信)です。平均寿命の伸びと共に世の中のがんに対する意識が高まっており、がん保障を利用する人が増えています。本稿では、がん保障の内容及び各金融機関が提供するがん保障の違いや注意点について説明します。日本人の死因のトップを占める3大疾病に備える
3大疾病保障付き団体信用生命保険(以下、3大疾病保障)は、死亡や高度障害になった場合の他、がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病になった時に、一定の条件のもと、住宅ローン残高相当の保険金により住宅ローンが完済される団体信用生命保険(以下、団信)です。3大疾病は日本人の死亡率の約半分を占める病気で、これらの病気にかかった場合仕事ができなくなる可能性が高い病気でもあります。本稿では、3大疾病保障の内容及び各金融機関が提供する3大疾病保障の違いや注意点について説明します。8大疾病に備える
8大疾病保障付き団体信用生命保険(以下、8大疾病保障)は、死亡や高度障害になった場合の他、がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病になった時、さらに5つの重度慢性疾患(糖尿病、高血圧性疾患、慢性腎不全、肝疾患、慢性膵炎)になった時に、一定の条件のもと、住宅ローン残高相当の保険金により住宅ローンが完済される団体信用生命保険(以下、団信)です。本稿では、8大疾病保障の内容及び各金融機関が提供する8大疾病保障の違いや注意点について説明します。全疾病保障とは?
全疾病保障付き団体信用生命保険(以下、全疾病保障)は、死亡や高度障害になった場合の他、全ての病気、けがによる就業不能状態を保障する団体信用生命保険(以下、団信)です。本稿では、全疾病保障の内容及び各金融機関が提供する全疾病保障の違いや注意点について説明します。フラット35の新しい団信とは?
新機構団体信用生命保険(以下、新機構団信)は、フラット35を借り入れる際に利用できる団体信用生命保険(以下、団信)です。住宅ローン利用者が死亡や身体障害になった際に、住宅ローン残高相当の保険金が下り、それによりそれ以降の住宅ローン返済が免除されます。フラット35には、一般的な新機構団信の他に、夫婦連生団体信用生命保険(以下、連生団信)や新3大疾病付団体信用生命保険(以下、新3大疾病保障)の3つがあります。本稿では、フラット35の団信の内容や注意点について説明します。
5分で簡単!住宅ローンを一括比較