1. ポイント
(1) ネット系銀行並みの低金利
新生銀行が提供する「変動フォーカス」という商品は、金利が店舗型銀行の中では最も低い水準の金利です。
今月の新生銀行の金利は、金利ランキングを御覧ください。
(2) 安心保障が無料
新生銀行の住宅ローンは、安心保障という疾病保障が金利上乗せなしで付けられます。(ただし、事務手数料が110,000円になります。)疾病やケガなど特定の症状によらず、公的介護保険制度の要介護3以上又は所定の要介護状態になるだけでその時点の住宅ローン残高と同額の保険金が支給されます。
(3) 定額制の事務手数料を選べる
新生銀行の住宅ローンは、一律55,000円の定額制の事務手数料を選ぶことができます。変動フォーカスと比べると金利は0.2%高くなりますが、10年程度で完済することを考えている人であれば、定額制の方が得になります。
2. 金融機関概要
新生銀行は東京都に本店を置く普通銀行で、全国に27店舗あります。インターネットバンキングでの振込手数料の無料化やATMの365日24時間営業、窓口営業時間の延長、円建てと外貨建ての預金がワンセットになった預金通帳を発行しない総合口座「PowerFlex」の販売など、個人や中企業を対象としたサービスが充実しています。店舗の安心感とオンラインサービスの利便性を両立させたサービスを提供しています。
3. 商品概要
新生銀行の住宅ローンの商品概要は下記の通りです。
事前申込 |
オンライン |
本申込 |
郵送 |
ローン契約 |
郵送 |
金利タイプ |
変動 固定特約(1/3/5/7/10/15/20年) 全期間固定(21〜25年) ステップダウン(25/30/35年) |
団信 |
一般団信 安心保障 |
最大貸付額 |
1億円 |
最低年収 |
300万円 |
保証料 |
0円 |
事務手数料 |
55,000円(税込) 変動フォーカスの場合:借入額×2.2%(税込) |
繰上返済手数料 |
無料 |
(2020年9月現在)
4. 金利
今月の新生銀行の金利は、金利ランキングを御覧ください。
5. 団信
新生銀行は2つの団信があり、どちらも保険料は無料(ただし安心保障を付ける場合、事務手数料が110,000円)になります。安心保障は疾病やケガなど特定の症状によらず、公的介護保険制度の要介護3以上に認定された場合、又は所定の要介護状態が180日以上継続した場合、住宅ローン残高相当の保険金が支払われます。
|
一般団信 |
安心保障 |
主な保障内容 |
死亡・高度障害 |
「公的介護保険制度 要介護3以上」または「所定の要介護状態」 |
保険料 |
無料 |
|
事務取扱手数料 |
55,000円(税込み) |
110,000円(税込み) |
加入 |
必須 |
ご希望の場合 |
6. その他
新生銀行の住宅ローンはお申し込みからご契約までネットやお電話でお手続きできる非来店型です。
7. 結論
新生銀行の住宅ローンは、ネット系銀行並の低金利と要介護保障が特徴です。また、定額の事務手数料を選ぶこともできます。
特に下記ニーズのある人にオススメです。
(1) 当初の諸費用を抑えたい人
(2) ネット系銀行と同等の低金利で借りたい人
(3) 将来の要介護リスクに備えたい人
モゲチェックでは団信を下記5つの種類に分けて、団信コストを反映した金利でのランキングを用意しています。自分に合った団信でかつ最も金利の低い住宅ローンを探すことができます。
種類 |
内容 |
一般 |
一般団信+無料の疾病団信 |
ワイド |
加入条件が緩和された団信 |
がん− |
がん100%保障未満の疾病団信 |
がん |
がん100%保障以上の最もライトな疾病団信 |
がん+ |
がん100%保障+αの疾病団信 |
今月の各金融機関の住宅ローン金利はこちらです。
モゲチェックが最適な条件のローンを探すサービスはこちらです。
モゲチェックが最適な借り換え先を探すサービスはこちらです。
あなたの借入可能額が分かるサービスはこちらです。
5分で簡単!住宅ローンを一括比較