記事カテゴリ 住宅ローン全般
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 特集
  • タグアイコン 金利

住宅ローンはマイナス金利?

  • 最終更新日: 2020年11月27日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

住宅ローンはマイナス金利?のアイキャッチ

住宅ローンの金利はすでにマイナス金利ということを皆さんはご存知でしょうか。マイナス金利とはローン利用者が金利を払うのではなく、金利をもらう状態をいいます。お金を借りてお金がもらえるなら(もちろん元本は返済する必要があります)、できるだけ多く借りたいと思いませんか?現在変動金利型住宅ローンは金利は、0.3%台にまで下がっています。ただ、まだ表面上はプラスの金利になっており、これでどうしてマイナス金利なのだと思われるかもしれません。なぜ住宅ローンの金利がマイナスなのかについて説明したいと思います。

 

目次
  • 1. 税控除
    • 2. 団信
      • 3. 金利分析
        • 4. マイナス金利時代の住宅ローンの借り方
          • 1.できるだけ多く借りる
          • 2.変動金利で借りる
          • 3.繰上返済はしない

        1. 税控除

        住宅ローンは、住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)により、借り入れ時より10年間に渡り毎年の住宅ローン残高の1%に相当する金額について所得税控除が受けられます。

        [住宅ローン控除についてより詳しく]

        仮に0.4%の金利の住宅ローンを借りていたとすると、金利として0.4%を支払う一方、所得税の控除として1%税金が還付されるため、差し引き0.6%お金がもらえたことになります。これが、住宅ローン金利が実質的に0.6%のマイナス金利になっているということです。住宅ローン金利、住宅ローン控除及び実質金利をグラフにすると以下の通りになります。

        2. 団信

        住宅ローンには団体信用生命保険(以下、団信)という保険が付いており、死亡又は高度障害になると保険金が下りて住宅ローンが完済されます。

        [団体信用生命保険についてより詳しく]

        その保険金が下りる確率=死亡率は歳と共に上昇します。男性だと50代後半に死亡率が0.5%を超えています。仮に住宅ローンの金利が0.4%だとすると、住宅ローンの金利以上に団信によってローンが完済される確率の方が高くなります。つまり、これも実質的に住宅ローン金利がマイナス金利だということです。ある年齢で死亡率が住宅ローン金利を上回るというかつて住宅ローン金利が5%以上だった頃からは考えられえない状況が今生じているのです。住宅ローン金利、死亡率(男性)及び実質金利をグラフにすると以下の通りになります。

        ※死亡率は厚生労働省「平成29年簡易生命表の概況」より引用

        3. 金利分析

        上記の税控除と団信のメリット両方を考えると、下図の通り、30歳で借り入れ、65歳で完済する返済期間の場合、返済期間のほとんどでマイナス金利だということが分かります。特に元本が大きい借り入れ直後の10年間の税控除の効果は大きく、住宅ローンの当初借り入れ額を3,000万円、金利を0.4%とすると、金利支払額の合計が約215万円、税控除が約260万円、団信のメリットが約86万円となり、税控除と団信のメリットの合計が金利支払額を約130万円上回ります。この金額は金利に換算すると約0.24%、まさに住宅ローン利用者は-0.24%のマイナス金利のローンを借りていることになるのです。

        4. マイナス金利時代の住宅ローンの借り方

        マイナス金利の住宅ローンはどのように利用すべきでしょうか。利用方法を下記の通りまとめました。

        1.できるだけ多く借りる

        住宅ローンを借りてお金がもらえる状態がマイナス金利の状態です。であれば、できるだけ多く借りた方が得になります。住宅ローンの審査上は自己資金を入れた方が望ましいですが、預金があることを金融機関に示すことで審査上自己資金を用意する場合と同等の効果を得ることは可能です。

        2.変動金利で借りる

        所得税控除が住宅ローン残高の1%なので、住宅ローン金利がそれより低くないとマイナス金利にはなりません。今後金利上昇リスクが限定的な中、できるだけ低い金利で借りるため変動金利で借りることをおすすめします。

        3.繰上返済はしない

        少なくとも借り入れから住宅ローン控除が使える10年間は繰上返済をしてはいけません。まだ残高も大きく、マイナス金利なので、できるだけその状態を維持すべきです。一旦繰上返済するとそれを取り消すことはできません。

        モゲチェックでは団信を下記5つの種類に分けて、団信コストを反映した金利でのランキングを用意しています。自分に合った団信でかつ最も金利の低い住宅ローンを探すことができます。

        種類

        内容

        一般

        一般団信+無料の疾病団信

        ワイド

        加入条件が緩和された団信

        がん−

        がん100%保障未満の疾病団信

        がん

        がん100%保障以上の最もライトな疾病団信

        がん+

        がん100%保障+αの疾病団信

        今月の各金融機関の住宅ローン金利はこちらです。

         

        モゲチェックが最適な条件のローンを探すサービスはこちらです。

         

        モゲチェックが最適な借り換え先を探すサービスはこちらです。

         

        あなたの借入可能額が分かるサービスはこちらです。



        WRITER

        著者: 中山田 明

        モゲチェック運営会社 株式会社MFS

        CEO

        外資系証券会社で日本初の住宅ローン証券化に参画。その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。

        SUPERVISOR
        supervisor

        中山田 明

        株式会社MFS 代表取締役CEO

        プロフィール

        外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

        趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

        経歴

        • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
        • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
        • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
        • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
        • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
        • 2014年10月〜 株式会社MFS創業

        主な保有資格

        貸金業務取扱主任者

        登壇実績

        • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数
        bg
        アプリ画面イメージ アプリ画面イメージ

        アプリなら
        家と住宅ローンを
        一緒に探せる!

        アプリダウンロード