1.連帯債務で借りるとは
連帯債務で借りるとは、一つの住宅ローンを二人(主債務者及び連帯債務者)で借りることです。夫婦共働きでダブルインカムの場合、どちらかが主債務者となり他方が連帯債務者になることで、住宅ローンは一つでも二人分の収入を見込んだ金額での借り入れができます。本稿では、連帯債務で借りる場合のメリット・デメリットを解説します。
具体的な話の前にまず連帯債務とは法的にどういう意味を持つのかという点についてお話しましょう。連帯債務とは、金融機関との間で夫婦で1本の金銭消費貸借契約を結ぶ債務形態のことを言います。夫婦2人が共に債務者(一方が主債務者で、もう一方が連帯債務者)となり、一つの金銭消費貸借契約における同等の返済義務を負います。連帯保証と同様、金融機関は主債務者及び連帯債務者のどちらか一方又は両方に住宅ローン債務の履行の全てを請求することができます。
2.スキーム図
連帯債務で住宅ローンを借りる仕組みは下記の通りです。主債務者及び連帯債務者は共に割合に応じて住宅ローン控除を受けることができます。ただ、連帯債務者の団体信用生命保険(以下、団信)への加入は、金融機関によってできない場合もあります。
3.メリット・デメリット
連帯債務で住宅ローンを借りるメリット及びデメリットは下記の通りです。
メリット |
金融機関は主債務者及び連帯債務者に対して一つの債務の履行請求権を持つため、両者の収入を返済原資とみなすことができます。したがって、単独で借り入れる場合に比べてより大きな金額の住宅ローンを借りることが出来ます。
ペアローンの場合、住宅ローンが2つになり、諸費用がそれぞれのローンに発生します。それに比べて連帯債務で借りる場合は、ローンが一つなのでとてもシンプルです。諸費用も最低限で済みます。
主債務者及び連帯債務者両者が一つのローンを借りているため、それぞれの持ち分割合に応じて住宅ローン控除を受けることができます。 |
デメリット |
金融機関によっては連帯債務者は、団信に加入できない場合があります。この場合、夫婦連生団信に加入することで夫婦どちらかに万が一のことがあった場合に、住宅ローン全額の保障が受けられます。
連帯債務で借りている場合、離婚となっても簡単に債権債務関係は解消できません。金融機関は二人の収入を充てに住宅ローンを貸しているため、離婚したとしても二人の債務は継続します。連帯債務者から外れるためには金融機関と協議するか他の金融機関に借り換える必要があります。 |
4.事例
連帯債務で住宅ローンを借りことを選んだある夫妻の事例です。
住宅ローン利用者の状況 |
Cさん夫妻 同じ会社に勤める同期同士で結婚 ダブルインカムで子供なし ご主人:年収500万円で大手メーカー勤務 奥様:年収500万円で大手メーカー勤務 |
購入希望物件 |
5,000万円の23区内の中古マンション |
利用した住宅ローン |
ご主人を主債務者、奥様を連帯債務者として借り入れ 金融機関:ARUHI(フラット35買取型) 借入額:5,000万円 金利:1.25%(全期間固定) 団信:夫婦連生団信 |
背景 |
会社の同期で同程度の収入のCさん夫妻。ご主人単独だと3,000万円程度の借り入れが限界だったのですが、奥様を連帯債務者とすることで5,000万円の借り入れができました。 ペアローンという選択肢もありましたが、将来家族が増えた際に奥様が専業主婦になる可能性があり、奥様自身の住宅ローンの借り入れになるペアローンではなく、返済口座をご主人の口座とする連帯債務にしました。ご主人だけの収入で5,000万円のローンの返済は厳しいですが、ダブルインカムのうちに繰上返済をしたり、親からの援助や将来の昇給なども考慮に入れて多少高額となっても将来に渡って資産価値が維持できる物件を買おうということになりました。団体信用生命保険も夫婦連生団信とし、二人のどちらかに万が一のことがあったときには保険金で住宅ローンが完済されるようにしました。さらにご主人のみの収入だと住宅ローン控除の限度額である月額40万円の控除は受けられないところ、連帯債務にすることで二人分の所得税納税額を控除対象とし、世帯全体で月額40万円の控除が受けられるようになりました。 |
5.まとめ
いかがでしたか?夫婦の在り方が多様化した今、借り入れ形態を選ぶのは容易ではありませんが、連帯債務が向いているのはこんな方です。
-
自分の収入のみだと希望する金額の住宅ローンが借りれない
-
住宅ローンは一本にまとめたい
-
自分に万が一のことがあった場合に家族に借金がない形で家を残したい
-
自分だけで住宅ローン控除を最大限受けられるだけの収入がない
住宅ローンを組むには、ライフプランを考え無理のない計画を立てる必要があります。家族で話し合い、自分たちに最適な住宅ローンの借り方を選びましょう。
モゲチェックでは団信を下記5つの種類に分けて、団信コストを反映した金利でのランキングを用意しています。自分に合った団信でかつ最も金利の低い住宅ローンを探すことができます。
種類 |
内容 |
一般 |
一般団信+無料の疾病団信 |
ワイド |
加入条件が緩和された団信 |
がん− |
がん100%保障未満の疾病団信 |
がん |
がん100%保障以上の最もライトな疾病団信 |
がん+ |
がん100%保障+αの疾病団信 |
今月の各金融機関の住宅ローン金利はこちらです。
モゲチェックが最適な条件のローンを探すサービスはこちらです。
あなたの借入可能額が分かるサービスはこちらです。